本文へ移動

「つ」

2×4(ツーバイフォー)工法

まずリンクから

リンク先、動画での解説もありますので関心のある方は文章を読むよりははるかにわかりやすいのでご覧ください。

引用します。
ツーバイフォーの特長
世界に広がる
木造住宅のスタンダート
わが国ではプラットフォーム工法の前身であるバルーン・フレーミング工法が明治初期に北海道に伝わり、旧札幌農学校演武場(現在の札幌時計台)などもその頃に建設されました。住宅としては明治末期から関東大震災直後の大正末期にアメリカから部材一式や設計図が輸入されるなどの方法で導入されました。戦後、昭和40年代に入って個別企業が大量に商品として住宅を供給するようになり、昭和49年には技術基準が定められ枠組壁工法としてオープン化されました。

そのころより2インチ×4インチの規格材を多く使用されることからツーバイフォー工法と呼ばれ、今やアメリカ、カナダ等では、戸建住宅のほとんどがこの工法によっているほか、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、韓国、中国でも採用されています。
頑強な「六面体構造」が基本


ツーバイフォー住宅は地震の力をバランスよく分散させる六面体構造(箱構造)。
そして、それを活かす精緻な基準が設定されています。

ツーバイフォー住宅の壁や床、屋根は、

2×4材や2×10材等の木材を組んで「枠組」をつくり、
「枠組」に構造用面材を接合し、剛性の高い版(「ダイヤフラム」)を構成、
それらを一体化して頑強な「六面体構造」を形成します。(左図)
このような「六面体構造」を構造の基本とするツーバイフォー住宅は、地震の力を1点に集中させず、家全体にバランスよく分散させ、建物の変形や崩壊を防ぎます。
そして、建築基準法に基づきツーバイフォー工法の技術基準が告示される際に、この独特の六面体構造による構造的な強さを活かすべく厳しく精緻な基準(仕様規定等)が設定されたことも、ツーバイフォー住宅が地震に強い要因になっています。

基本性能に優れた住宅工法
ツーバイフォー工法は「耐震性」「耐火性」「耐久性」「省エネ性」などさまざまな性能に優れています。

分かりやすく規格化された構造用製材
ツーバイフォー工法では、主に6種類の規格化された枠組壁工法構造用製材を使用します。それぞれの部材は、日本農林(JAS)規格によって厳しく品質がチェックされ、使用する箇所ごとに製材品の種別なども定められています。
また、国土交通大臣が認定した海外の規格材も利用可能です。

最近では、北米で開発された木質複合軸材料のひとつであるI型ジョイストや木質断熱複合パネルなども利用されています。

きめ細かいマニュアルによる均一的な品質・性能
ツーバイフォー工法は、構造材やくぎ・金物のサイズ・使用方法・使用箇所から施工の手順まできめ細かく規定され、枠組壁工法住宅工事仕様書(監修:住宅金融支援機構)などでマニュアル化されているため、施工者の技量に左右され難く、均一な品質と性能が実現可能です。


協会の書いていること、そのまま引用しています。

2×6(ツーバイシックス)工法

2×6のお話なのですが、2×4のことも書きます。
そもそもの違いなのですが、
ツーバイフォー(2×4)材は38mm×89mmで、ツーバイシックス(2×6)材は38mm×140mm、そのほかにもツーバイエイト(2×8)材やツーバイテン(2×10)材などがあります。ツーバイシックス構造では、建物の外壁面にツーバイシックス(2×6)材を用いて施工していきますので、外壁はツーバイフォー(2×4)の約1.5倍の厚みとなります。

外壁も1.5倍ということで、2×6の方が断熱性も高く頑丈な建物が出来ます。
建築費用は当然高くなります。

追認

取り消すことが出来る行為なのですが、取り消すのではなくその行為を認めてその行為の効果を確定させることが追認です。
取り消すことが出来る行為って?
例えば、
未成年(他には被保佐人とか制限行為能力者も対象です)が高額商品を単独で購入した。
一般の成人でも、不当な暴力や監禁行為により無理やり購入させられた。
取り消しできそうな例を挙げましたが、それでもやっぱり必要なので購入しますと追認するわけです。
未成年なら、親が一緒に行って追認。
後者だと通常の生活状態に戻った状態で追認。
となります。
ここで、追認をすると取り消すことは出来なくなります。


通気筒

建物の、室内と室外の空気の対流を行うための太めの菅、通気筒です。
風量をコントロールするためのファンなどが取り付けられていることが多いようです。

通行地役権

自分の土地から道路に出るにあたって、他人の土地を通った方が便利。そんなとき出てくるのが通行地役権です。
よっぽど古くからある建物を除けば、道路に出ることのできない土地に家は建てることは出来ませんね。
そうゆう条件を満たして家を建てたとしても、駅に出るには自分が確保した通路より他人の土地を通った方が5分早く駅に着く。
そんな場合が考えられます。
5分だと、我慢するかもしれないので10分でしょうかね?
通らせてもらう人の土地(要役地)通させてあげる人の土地(承役地)原則としてそれぞれの土地の持ち主の契約によって通行地役権設定します。
借地との違いは、借りた人の権利が通行することに限定されることです。
普段その土地に要役地の持ち主が車を置いたり、家庭菜園をしたりするには借地にする必要があるわけです。
承役地の持ち主も、通るだけならという事で契約してもらえる可能性は高くなります。
金銭に関しては有料にすることも可能です。近所なので無料という事もあり得ます。
地役権は登記することもできます。
登記することで承役地が他の人の持ち物になったとしても、要役地の持ち主は通行することができます。
承役地の持ち主としては、地役権を登記してしまうと土地を売るときに販売価格が下がる可能性があるのであまり登記はしたくないかもしれませんね。

意味が沢山あるので不動産用語ということで、
 梁 (はり) の上や床下などに立てる短い柱のこと。
束柱 (つかばしら) といいます。
腐食しないプラスチックや金属製のものもある。

突き板

天然の木材を、薄いものだと0.2~0.6mm程度、厚iいものだと数mmにスライスしたものです。

継手

別々の2個の部品の間に入って1つにつなぐもの継手といいます。
英訳するとジョイントになるのだと思います。

つなぎ融資

つなぎ融資、建売を購入するような場合だと、住宅ローンが通っていればほとんど利用することは無いと思います。
住宅ローンは建物引き渡し時に実行されるので建売だと支払い時にお金準備できますね。
問題は、「自分の気に入った間取りで家を建てたい」なんて思って注文住宅にした場合です。
住宅引渡前に、土地を買います。建設会社に払う着手金とか、設計の費用も、他にも住宅ローンが実行される前に様々なお金が必要になりそうです。
そんな住宅ローンが実行される前に必要なお金を出してもらうのが、つなぎ融資です。

津波災害警戒区域

津波災害警戒区域は「津波防災地域づくりに関する法律」(平成23年12月に成立・施行)に基づいて指定されます。
この法律は同年3月の東日本大震災を教訓に成立しています。
指定は、国土交通大臣が定める基本指針に基づき、津波浸水想定を踏まえて、都道府県知事が行なう。
津波警戒区域内では、津波の発生時における避難施設の指定など、警戒避難のために必要な措置が講じられます。

津波災害特別警戒区域

津波災害警戒区域のうち、津波が発生した場合に建築物が損壊し、又は浸水し、住民等の生命又は身体に著しい危害が生ずる恐れがあると認められ、一定の開発行為および一定の建築物の建築又は用途の変更の制限をすべきとして指定された土地の区域をいう。
指定は、国土交通大臣が定める基本指針に基づき、津波浸水想定を踏まえて、都道府県知事が行なう。



坪(つぼ)は、尺貫法での面積の単位。
1坪は約3.305 785 124m2になります。
1坪=畳2枚というのはありますが、畳の大きさは一定ではありません。ここで言われている畳は、中京間に基づくものになります。

坪庭

建物と建物との間や、敷地の一部にあり、塀や垣根で囲まれた、あまり大きくない庭の事を坪庭と言います。

妻入り

長方形の建物の場合、一般的には短い方が妻側、長い方が平側といいます。
屋根の傾斜によって雨水が流れる側が平側になります。
妻側に入り口があるのが妻入りです。
妻側の方が雨がたれてきませんね。

正方形の建物で、4方向全部に雨水が流れるような屋根を持った建物の場合、妻側・平側どうなるのかな?
私思うにその場合全て平側になるのではないでしょうか?

正解ご存じの方教えてください。

吊り戸棚

壁の中に収納されるのではなく、壁の外に戸棚がくっついているような形状の物が吊戸棚といわれます。
キッチンや洗面所でよく見かけると思います。
2024年11月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  • 当社定休日
栄光商事株式会社
〒244-0003
神奈川県横浜市
戸塚区戸塚町167番地

TEL.045-871-2361
FAX.045-861-2603
 
1.不動産売買仲介
2.不動産賃貸仲介
3.新築分譲住宅
 ・宅地分譲の企画販売
4.賃貸管理
5.不動産に関する
 コンサルティング業務
6.税務・相続相談

 
TOPへ戻る