本文へ移動

「く」

クーリングオフ

契約したんだけど、やっぱりやめた。
これを契約後の一定期間認める制度です。期間8日・20日あります。

8日間
*訪問販売(自宅又は職場への訪問販売、キャッチセールス、アポイントメントセールス、SF商法)
*訪問購入(貴金属等の訪問買取)
*電話勧誘販売
*特定継続的役務提供(エステティックサロン、語学教室、家庭教師派遣、学習塾、パソコン教室、結婚相手紹介サービス、美容医療サービス)

20日間
*連鎖販売取引(マルチ商法)
* 業務提供誘引販売取引(内職商法、モニター商法)


さすがに業者もかわいそうなので契約後20以上経ってのクーリングオフは出来ません。


契約書面を受領した日はクーリングオフの期間に含みます。
商品を使用したり、工事が終わっていても、期間内であればクーリング・オフできます。


クーリングオフは必ず書面で行う必要があります。
購入先に電話して、相手が「わかりました」といったので安心して書面交わすの忘れていたら、クーリングオフ出来なくなるわけです。ご注意ください。

区域区分

都市計画によって、都市計画区域を市街化区域と市街化調整区域とに区分することを区域区分と言います。

区域区分は、
1.都道府県が、無秩序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るため必要があると認めるとき
2.都市計画区域が、指定都市の区域、首都圏の既成市街地・近郊整備地帯、近畿圏の既成都市区域・近郊整備区域、中部圏の都市整備区域の全部または一部を含む場合に定められます。

杭基礎

そのまま建物を建てるが難しい軟弱な土地の場合杭を深く打ち込んで建物を支えます。
方法としては杭を硬い地盤まで打ち込むのだと思っていたら。
杭先端部を硬い地盤面まで打ち込んで地盤支持力によって建物を支持する「支持杭」
別の方法もありました。
杭を支持地盤に到達させないで、杭の側面と地盤の間にある周面摩擦力によって、建物を支持する「摩擦杭」
こっちは硬い地盤に到達するまでに相当の距離がある場合になりますね。

空室対策

入居者が決まらずに長いこと空いている部屋をどうしたら決めることができるか?
これが空室対策です。

秘策は内緒。

なんてケチなことは言いません。
賃料を下げる、費用を掛けずにやるなら一番手っ取り早いですが、それでも入居者決まらない場合もありますね。
リフォームも効果あると思います。
ただこれも費用対効果を考てやる必要があります。
あの手この手があるのですが、何をするか悩ましいところです。

駅から近いとか、周辺環境が良いとか、そもそも空き室になったらすぐ入居者が決まる。空き室対策不要なんて物件もありますからね。

空中権

すぐ思いつくのは、土地の上空を利用する権利のほうですね。
敷地の上を電線が通ることとになった。そんな場合です。
地下もあります。地下鉄が敷地の下を通る。そんな場合です。
空中権は、土地の上だけでなく下にも及ぶ権利です。


すぐには思いつかないのですが、
未利用の容積率を移転する権利も空中権といいます。
都市計画で定められた容積率(建物の敷地面積に対する総床面積の割合)のうち、未使用のものを他の土地に移転する権利をいう。
具体的に容積率は50~1300%の範囲内で設定されていることが多いです。
容積率300%の土地にそんなに高層建築する必要がないので、容積率100%で建物を建築しました。
余った200%分をその近所の新築ビルに譲渡が可能です。
本来なら5階建ての建物しか建たないのに7階建てが建ったりするわけです。
空中に建物が伸びるイメージです。

空地

普通に考えて建物が建っていなくて、使用されていない土地が空地。
ビルやマンションに入居者や関係者以外が自由に出入りできるように設けられた敷地のことを「公開空地」と呼び、敷地内に一定以上の公開空地を確保した建築物については、容積率や高さ制限等を緩和できるという制度もあります。
いかにも高級そうなマンションで敷地に余裕を持って建っているのを見かけますが、あの余裕分を使ってタワーマンションの高層化に利用していたのですね。プロは無駄がない、さすが。

空地率

敷地面積-建物の建っている部分の面積=空地の面積
空地の面積÷敷居面積=空地率

単純に考えると、空地が多いと土地活用がされていない感じしますね。
マンションの場合建物を高層建築にすることで空地率を増やし、敷地に緑の多いゆったりとした高級感を出す。
そんな目的の土地活用もされているようです。

躯体

建築物の主要な構造部分。骨組み。のことを躯体(くたい)といいます。

管柱

2階建ての建物で1~2階を一本の柱で支えているのは通し柱といいます。
1階2階を貫通せず、それぞれの階に柱があるのが菅柱(くだばしら)です。

クッションフロア

塩化ビニール(が使われていることが多いらしい)のシートを床に貼ります。
模様も木目調やタイル等様々用意されているのでご自分の好みで選べます。
気分転換をしたい時に張替も簡単でしかも安価。
普通に床材の交換考えると半値以下、なんてこともあるようです。
床材使って長年使うか。
クッションフロアを使って、劣化したり、傷が目立つようになったら模様替えを繰り返す。
どっちを選ぶか。そんなお話です。

区分所有権

一棟の建物の中に独立した複数の住居(店舗・事務所)がある場合、それぞれ独立部分の所有権を区分所有権といいます。

区分所有者

マンションの中の専有部分(他の人が利用しないプライベートな空間)を持っている人が区分所有者です。
マンションの入居者の集まりである管理組合の構成員に区分所有者は当然になります。
一般的には持ち分割合に応じた議決権も持つことになります。(議決権を規約で持ち分割合以外の何らかの定めとすることができます。例えば購入価格割合にすることもありえます。)

区分所有者数

議決権と混同しないようにしないといけません。

1.1人が1つの専有部分を1人で所有しているAさんは1と数える
2.1人が2つの専有部分を1人で所有しているBさんも1と数える
2つの専有部分を持っていても、区分所有者数としては1なのです。
3.2人が1つの専有部分を共有しているCさんDさんは二人で1と数える
 1つの専有部分に対して0.5人は認められていないようで、2人で所有している場合どっちかを代表者(常に同じ人が代表にならなければいけないわけではありません)とする必要があるようです。

この例だと4つの専有部分がありますが、区分所有者数は3人となります。

ここから議決権の話になります。
区分所有建物の専有部分の面積の合計が400平方メートルの場合に、ある区分所有者の専有部分の面積が100平方メートルであるならば、その区分所有者の議決権は「400分の100」となるのが原則となります(区分所有法第38条・第14条第1項)。
ただし管理規約の定めによって、これとは異なる割合で、議決権を定めることも可能になります。(区分所有法第38条)。
Bさんの専有部分の合計の広さが、AさんC.Dさんの持っている専有部分と同じ広さだった場合議決権は3人とも均等になります。
管理規約で広さに関係なく、専有部分の数=議決権と定めれば、Bさんの議決権は2になります。







区分所有建物

建物の中がいくつかに区分され、それぞれが住居・店舗・事務所等の用途で構成されている建物のこと。
各区分の条件もあります。
・各戸(各区画)が構造上、独立性があること。これは壁等で完全に遮断されている状態で、障子やふすま、簡易な間仕切りでの遮断では認められない。
・各戸(各区画)が利用上、独立性があること。これは、各戸が他の部分とは完全に独立し、それぞれの用途が果たせる状態のもの。居住用の建物としては、「分譲マンション」が代表的なものであり、水まわりや居室が、各戸で利用可能な状態のものをさす。居住用以外では、オフィスビルや商業系ビル等についても、各戸が所有権のものは区分所有建物となる。
この区分所有建物は、民法の特別法である「建物の区分所有等に関する法律」が適用される。

区分所有法

正式名「建物の区分所有等に関する法律」といい、民法の特別法となります。
1962年4月4日に公布され、実情に応じて何度か改正されています。
1、専有部分だけでなく共有部分
2、建物部分だけでなく土地との関係
3、マンション管理組合
4、規約規約
5、修繕とか立替を行うとき必要な賛成割合
など書かれています。
マンションの住民は面倒でもかかわることになる法律です。

グラスウール

ガラス繊維でできた、綿状の素材である。建築物の壁・天井・床・屋根の断熱材及び吸音材として、また、空調ダクト等の配管の断熱材として広く用いられている。
廃棄ガラスを溶かして、綿菓子を作るのと同じようなかんじで作るようです。
不燃材料であり防火性に優れている。火災発生時に有害な煙・ガスを発生させない。

繰り上げ返済

住宅ローンの返済期間中 は「元金+利息」が返済額となります。
繰り上げ返済ではこれとは別に、支払った金額がそのまま元金の返済に充てられる返済を行います。
つまり、繰り上げ返済による最大の効果は、元金を減らすことで本来支払うはずだった利息を軽減することができるということです。

繰り上げ返済調べてみると良い部分も良くない部分もあるようです。
お金に余裕が出てきたからと繰り上げしたら事故で入院した。
とか不慮の事態もあります。
これ書いているの2021年2月13日です。
払っている金利のある借金を、昨年コロナ特例とかで条件はありましたが、無利子で借りたお金で返済。
なんていいお話ありました。
何をどう利用するか、人の話を聞きつつ自分で判断する能力も求められますね。

グリーンカーテン

グリーンカーテンただ観賞用ってこともあると思いますが、建物の外壁に植物を這わせるように育てることによって、直射日光がそのまま当たることを避け建物の温度上昇を防ぐことができます。
甲子園球場のツタなら皆さんご存じだと思います。
建物の手前にネットや、木枠を付けてそこに植物を這わせる、建物に直接這わせない方法もありました。

繰越控除

繰越控除、損失が出た場合に行うようです。
本年分の損失を控除しきれないときに、翌年以降にその損失を繰り越して翌年以降の利益から控除することができる制度です。
上場株式等の譲渡により発生した損失は、「上場株式等の譲渡損失の繰越控除」として、損失を出した年の翌年以後、最長3年間繰越して、翌年以後の上場株式等の譲渡益から控除することができます。また、「上場株式等の配当所得」との損益通算も可能です。なお、2016年からは、公社債等の譲渡・償還により発生した損失も翌年以後最長3年間繰り越すことができるようになりました。
ただし、繰越控除の適用を受けるためには、確定申告をする必要があります。上場株式等の譲渡損失が生じた年分はもちろん、その後に取引がない年があっても、その損失を繰り越す期間は連続して確定申告をしなければなりません。
なお、NISA(少額投資非課税制度)やジュニアNISAの口座内で生じた譲渡損失は、この損失の繰越控除の対象にはなりません。
非上場株式の譲渡により発生した損失も、繰越控除の対象とはなりません。

グリル

調理用の金網、または鉄板のこと。英文でGrill
それらを使った料理もグリルといいます。
大阪ガスが作っているグリルの解説とっても充実していましたのでアドレス掲載しておきます。

鉄格子や格子窓もグリルです、カタカナでは一緒ですが、英文だとGrille 文字数1字多くて e が追加になってますね。

グループホーム

高齢者や障害者が専門スタッフ等の援助を受けながら、小人数で一般の住宅で生活する感じがありましたが、親と一緒に暮らせない子供など生活に困難を抱えた人達で形成するグループホームもあるようです。

介護保険に関係するグループホームとなると、入居に条件があります。
*65歳以上。
*要支援2または要介護1以上の認知症患者である。
地域密着型サービスであることから、
*施設と同一地域内の住居と住民票がある。

ネット検索するとこの介護保険がらみのグループホームがたくさん出てきます。

クルドサック

クルドサック・フランス語です。日本語訳は袋小路となります。
袋小路というと入ったら出てこられない感じしますが、クルドサックは通り抜けは出来ませんが、一番奥でクルリと回って入口から出られるようになっています。

グルニエ

建築基準法上では、ロフトとグルニエどちらも「小屋裏物置等」となり区別なく同じ条件になっています。
ロフト:英語
グルニエ:フランス語
この違いかな?
建築基準法の改正ありました。
「小屋裏物置等」の広さは平成12年までは直下の階の8分の一までしか許されていなかったの対し、平成12年以降は、2分の1まで許されるようになっています。

クレセント

クレセント英語です。
日本語訳は三日月
サッシの戸を閉めた後、鍵をかける感じでクルッと回すあの部分のことです。
さらにこの商品はアメリカの金具メーカー、クレセント社のヒット商品とのことです。



グレーチング

道路の端、流れている水が下水に流れ込んでいるところがありますね。
そこにはめられている格子状の金属ありますね。
あれ、グレーチング(英語)です。
飲食店の調理場の排水溝の上に載っているのも見たことあります。

クロージング

相手との何らかのお話(例えば商談)があって、その内容がまとまって、
「それではこれで良いでしょうか?」
「はい、これでいきましょう」
と握手をしたりする状況がクロージングです。
金銭のやり取りがある場合、相手が信用できないとこちらに入金が済むまではクロージングに至っていないかもしれません。
相手にとっても、約束が実行されて納品がされるとか、約束した作業が完了するまでクロージングに至っていないのかもしれませんね。
でも、一般的には最初に書いた部分の話をまとめることをクロージングと言っていると思います。

クローズドエンド

closed end。訳すと終わりが決まっていること、中途で変更が出来ないこととなります。
不動産用語としては、投資信託のうち、受益権の買い戻し義務がないものをいいます。
なお、受益権の買い戻し義務のある投資信託は「オープンエンド」といわれます。

クローゼット

日本語にすると押入ですね。
クローゼットは服をたたまずハンガーにかけてそのまま収納。
押入は服をたたんで収納する感じです。
今どきの押入は服をそのままつるせるような棒の入っているのもよく見かけます。

クロス

Cloth(クロス)日本語にすると、織物、布、テーブルクロス、壁紙こんな感じです。
壁紙を英訳すると、wall-paper paper hangingsとなりCloth は出てきませんでした。
不動産関係者でクロスの張替というと壁紙を張り替えることになると思うのですが、
英語のCloth(クロス) の意味には壁紙までは含まれていないのかもしれませんね。

2024年11月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  • 当社定休日
栄光商事株式会社
〒244-0003
神奈川県横浜市
戸塚区戸塚町167番地

TEL.045-871-2361
FAX.045-861-2603
 
1.不動産売買仲介
2.不動産賃貸仲介
3.新築分譲住宅
 ・宅地分譲の企画販売
4.賃貸管理
5.不動産に関する
 コンサルティング業務
6.税務・相続相談

 
TOPへ戻る